年度始めの4月の小さな勉強会には高畑先生・細田会長・7名の保護者と1名の支援者が参加。
年齢制限なしのフリートークの日です。小学生~社会人までの様々な話しを聞く事ができました。入学式や新学期が始まったばかりで、学校がお休みや早帰りなどで、小学生のお子さんの保護者の方の参加は少なく、支援者の方や成人のお子さんを持つ参加者のお話しをたくさん聞く機会になった勉強会。
自立に向けての話題中心に様々なお話しが持ち上がりました。
○スマホの使い方(SNSやゲームを通じての人とのコミュニケーションの仕方)
○高校や大学を卒業した後はどうすればいいか
→就労移行支援、サポステなど、ここ数年で選択肢が増えた。
○学校にいる時は先生などに守ってもらっていたが卒業後は当たり前だが守ってくれる存在が なくなってしまう。
→その時までに本人が身につけていると良い事はなんだろうか?
例えば、お金の管理(使い方、予算の立て方、スマート決済を含むクレジットカードの使い方、銀行口座の管理、他多数。)
遅刻をせずに出勤できる。体調や気持ちを整える。
お金について 就労に向けて家庭での体験の積み重ね(コツコツ)が大切。
急には難しいので、思春期から作戦を立てるのが望ましい。
時間の感覚が独特なので時間の感覚を身につける。
家庭内の環境の整え方も大切。
クレジットカードは高校生を除く18歳以上で作れてしまうため、学生のうちから目に見えないお金がある事 カードは無限の打ち出の小槌でない事を実感できるように作戦が大切!
SuicaやPASMO、○○ペイの使い方も大切で親の知識のアップデートが大変だが必要不可欠になってきている。
お金について 就労に向けて家庭での体験の積み重ね(コツコツ)が大切。
急には難しいので、思春期から作戦を立てるのが望ましい。
時間の感覚が独特なので時間の感覚を身につける。
家庭内の環境の整え方も大切。
クレジットカードは高校生を除く18歳以上で作れてしまうため、学生のうちから目に見えないお金がある事 カードは無限の打ち出の小槌でない事を実感できるように作戦が大切!
SuicaやPASMO、○○ペイの使い方も大切で親の知識のアップデートが大変だが必要不可欠になってきている。